陶芸動画教室 「 メール・マガジン 」 とは
陶芸動画教室 大門
陶芸動画教室メニュー
 
 
   
陶芸動画轆轤 湯のみ
陶芸動画轆轤 ぐい呑み
陶芸動画轆轤 ご飯茶碗
陶芸動画轆轤 皿
陶芸動画轆轤 どんぶり
陶芸動画轆轤 焼酎カップ
陶芸動画轆轤 タンブラー
陶芸動画轆轤 カフェオレ
陶芸動画轆轤 スープカップ
陶芸動画轆轤 マグカップ
うどん鉢
陶芸動画轆轤 一輪挿し
陶芸動画轆轤 湯冷まし
陶芸動画轆轤 菓子鉢
陶芸動画轆轤 筒花入れ
陶芸動画轆轤 とんかつ皿
陶芸動画轆轤 片口小鉢
陶芸動画轆轤 四方小鉢
陶芸動画轆轤 変形ぐい呑み
陶芸動画轆轤 汲み出し湯のみ
陶芸動画轆轤 ミニ水盤
陶芸動画轆轤 ワインカップ
陶芸動画轆轤 シュガーポット
陶芸動画轆轤 破れ花入れ
陶芸動画轆轤 蚊取り線香炉
 
陶芸動画たたら 箸置きセット 
陶芸動画たたら 楕円皿
陶芸動画たたら 葉皿
陶芸動画たたら サラダボウル
陶芸動画たたら サラダボウル小
陶芸動画たたら 角皿
陶芸動画たたら ミニ水盤
陶芸動画たたら 山野草鉢
陶芸動画たたら 捻りミニ花器
陶芸動画たたら 土鈴
陶芸動画たたら 一輪挿し
陶芸動画たたら ミニ花入れ
陶芸動画たたら 歯ブラシ立て
陶芸動画たたら 表札
陶芸動画たたら 秋刀魚皿
陶芸動画たたら 面取り花器
陶芸動画たたら 壁掛け花入れ
陶芸動画手びねり ぐい呑み
陶芸動画手びねり コーヒーカップ
陶芸動画手びねり アロマポット
 
 
陶芸動画道具 なめし皮
陶芸動画道具 スポンジ
陶芸動画道具 しっぴき
陶芸動画道具 スケール
陶芸動画道具 三角カンナ
陶芸動画道具 仕上げカンナ
陶芸動画道具 仕上げ鉄べら
陶芸動画道具 切り弓
陶芸動画道具 シッタ
陶芸動画道具 芯出し機
陶芸動画道具 のべ棒大
陶芸動画道具 のべ棒中
陶芸動画道具 のべ棒小
陶芸動画道具 型紙
陶芸動画道具 タタラ板
陶芸動画道具 粉
陶芸動画道具 石膏型
陶芸動画道具 粘土板
陶芸動画道具 ナイフ
陶芸動画道具 手回しロクロ
陶芸動画道具 ドベ
陶芸動画道具 切り針
陶芸動画道具 竹カンナ
陶芸動画道具 竹べら
陶芸動画道具 鉄べら
陶芸動画道具 かきべら小
陶芸動画道具 かきべら大
陶芸動画道具 細工べら小
陶芸動画道具 細工べら大
陶芸動画道具 細工棒
陶芸動画道具 くるみ
陶芸動画道具 柄ゴテ
陶芸動画道具 木ゴテ
陶芸動画道具 トンボ
陶芸動画道具 ボール
陶芸動画道具 亀板
陶芸動画道具 ボンズ
 
 
陶芸動画塗り 土灰ずぶ掛け
陶芸動画塗り 土灰刷毛目
陶芸動画塗り 土灰スプレー
陶芸動画塗り 若草釉ずぶ掛け
陶芸動画塗り 若草釉刷毛目
陶芸動画塗り 若草釉柄杓掛け
陶芸動画塗り 若草釉いっちん
陶芸動画塗り 若草釉スプレー
陶芸動画塗り 島守釉ずぶ掛け
陶芸動画塗り 島守釉刷毛目
陶芸動画塗り 島守釉柄杓掛け
陶芸動画塗り 島守釉掛け分け
陶芸動画塗り 島守釉スプレー
陶芸動画塗り 辰砂釉ずぶ掛け
陶芸動画塗り 辰砂釉刷毛目
陶芸動画塗り 辰砂釉柄杓掛け
陶芸動画塗り 辰砂釉いっちん
陶芸動画塗り 辰砂釉スプレー
陶芸動画塗り 黒薬ずぶ掛け
陶芸動画塗り 黒薬刷毛目
陶芸動画塗り 黒薬柄杓掛け
陶芸動画塗り 黒薬掛け分け
陶芸動画塗り 黒薬スプレー
陶芸動画塗り ワラ釉ずぶ掛け
陶芸動画塗り ワラ釉柄杓掛け
陶芸動画塗り ワラ釉いっちん
陶芸動画塗り 化粧土刷毛目
陶芸動画塗り 化粧土掻き落とし
陶芸動画塗り 化粧土筆描き
 
陶芸動画 乾燥
陶芸動画前業 荒ねり
陶芸動画前業 菊ねり
陶芸動画素焼き 窯詰め
陶芸動画素焼き 窯出し
陶芸動画素焼き 道具
 
  陶芸動画教室 「 メール・マガジン 」 とは?

1: 陶芸メルマガとは?
2: 会員の特典
3: 1年間のプログラムの内容とは?
4: 陶芸メルマガの活用法
5: メルマガ退会方法
6: もしメルマガが配信されなかったら・・・
7: メルマガ配信スケジュール 

8: メルマガ会員登録フォーム
9: メルマガ会員 メールアドレスの変更 フォーム



本サイトのメール・マガジン(以下メルマガ)は、陶芸の教科書です。1年間で、何も知らない初心者が立派な器を自分で創れるレベルを目標としています。

誰にでもわかるように

内容は、まだ陶芸をやったことのない初心者さま用に砂庭大門が創ったものです。
毎週1作品に的を絞り、その器の「課題」「創り方」「コツ」を配信していきます。

全てのメルマガにその時の課題専用の動画(メルマガ専用動画)とサイトの無料動画を使って進めていくので、言葉だけでは伝えづらかった部分もわかりやすく理解できるようにいたしました。

 ・メールマガジンは登録した日から1年間全 50 通配信いたします。


・会員専用動画の閲覧(大門のアフレコ付動画)
・始める順番がしっかりし効率よく学ぶ
・大門先生流のコツ・ポイントはもちろん、更に初めて陶芸を経験する人が
  よく悩むポイントや陥り易い部分などを記載
・陶芸家 砂庭大門先生の新着情報の配信 (展示会のお知らせ等)

 ※全てのサービスに料金は一切発生いたしません
 ※「陶芸」に関係の無いメールは配信いたしません

 

『百聞一見にしかず』という諺にちなみ、第38回のメルマガをそのまま公開いたします。

◆╋◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋◇◆
◇◆ 陶芸動画教室 大門
◆ メルマガ陶芸クラス

◆◇ http://www.nakuiyaki.com
◇╋◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
このメールマガジンは「陶芸動画教室 大門」にてメルマガ 会員にご登録した方に配信しております。

万が一、ご登録した憶えの無い方は、大変申し訳ありませんが 本メルマガ下に記載されているメルマガ解除方法に従って、本 メルマガの解除をお願いいたします。

砂庭 だいもん様

----------------------------------------------------------------------
【大門流】知って得する豆知識(ロクロ編)

乾燥前の粘土は、すぐにリサイクルするコツ ロクロ成型で失敗すると、作品は音を立てずに一瞬で崩れてしまいます。
失敗した作品は元には戻せませんが、粘土は再生可能です。 ロクロ成型の場合は、粘土の表面にはたっぷりの水が付いていますので、まずは、それを取り除かなければなりません。ここでは2つの工程で潰れた粘土を再生する手順を教えます。

@ つぶれた粘土を手にしたら、掌の中でひたすら揉み続けてください。しばらく揉んでいると、次第に水気がなくなり始め、粘土全体の艶がなくなります。
A 艶が無くなったら、粘土をベニヤ合板の上に乗せ、再び揉み続けてください。ベニヤ合板は粘土の水分を吸い取り、次第に硬化していきますので、自分好みの硬さになったら作業は終わりです。

なお、Aの作業ではベニヤ合板を5〜6枚は用意し、常に乾燥した部分で水分を吸収させましょう。 また、思った以上に硬化しない場合は、少量の新しい粘土を加えると固まりやすくなります。

------------------------------------------------------------------------- ★ 第38回 くるくるミニ水盤〔動画bP05〕

今回の「くるくるミニ水盤」の最大のポイントは、“くるくる”と螺旋を巻いた形状の“花立て”を持った器だということです。 一風変わった“花立て”は、“挿した花の向き”を自在にコントロールできたり、また、“螺旋の隙間”から花を挿せたりと、実は“とても合理的”な形状をしています。 “お洒落”の中にも“使い勝手”を求めた器を、“自分のモノ”にしてみましょう。
------------------------------------------------------------------------- 道具の説明
木 ベ ラ ・ ロクロ形成でのヌタ(ドベ)剥がしに用いる道具。作品をさまざまな形状の細工に使う道具。素材は木製や竹製などがある。
外 パ ス ・ 外径の寸法を測る道具。素材は鉄製、木製とあり、同じ作品をたくさん作る時に用いる。(大門用語はスケールと表記)
なめし皮 ・ 成形時に、作品の一部分や全体を滑らかにするために使う。
シッピキ ・ 成形後に、作品をろくろから切り離すための道具。切糸と意味は同じ。
湿台(しった)・高台を削るために、ろくろに固定して使用する筒などのことを言う。 粘 土 板 ・ 作品形成時に下に敷く道具で、作品完成後に形を崩さず持ち運べる事が出来る。素材は主に木材、石膏等がある。
ド ベ ・ 水で溶けた粘土を含んだ泥水。ドベ受けなどに取っておいて、持ち手などの細かい部分を着けたりするときに使う。
カ ン ナ ・ 生乾きの削りなど、高台や腰の丸みなどを加工するときに使う道具。
鉄 ベ ラ ・ 荒削りした面をきれいに整えるための道具。
手ロクロ ・ 手びねりの作品を作るときに使う道具。円盤が回転し作業効率も良く、制作時に 欠かせない道具のため、プロからアマチュアまで幅広く使用している。
-------------------------------------------------------------------------- ▼メルマガ専用動画ページURL▼
http://sbsite.dip.jp/mov/daimon_mov_maker/movPlayer.php?mov_id=0GwimEC3oeM=

@ 口元の“ゆがみ”は「自分の頬をつまむ」様な感覚。(動画015:1分55秒〜を参照)

ここでの成形は、「どんぶり」の様な“碗成り(わんなり)”を意識して器を広げます。また、同時に“ロクロ目”を付け、“ボリューム感”たっぷりの器に仕上げましょう。 器が整うまでの一連の成型が終わったところで、口元に「ゆがみ」を入れていきます。 “右手の親指と人差し指”、“左手の親指と人差し指”を使い、「自分の頬をつまむ」様な感覚で口元を内側へと倒し込んで下さい。 もちろん、つまむ力にも様々ある様に「時には軽く、時には強く」を意識して「ゆがみ」を入れましょう。また、器の顔立ちを良くする為に「時には突付く」のもいいでしょう。 力加減が自然の歪みを生んでくれます。

A 「くるくると螺旋を巻いた形状を如何に維持できるか」。(動画015:3分55秒〜を参照)

ここでは、“花を活けるため”の部品を作ります。 まずは、「カップ」の持ち手を作る要領で“部品となる紐”を作っていきます。紐の太さは“約5mm”、長さは“10cm”以上確保してください。 なお、ここでは“作業効率”を考え、この様な場所で行っていますが、慣れない方は“テーブルの上”での作業をお勧めします。 次に、“右手の人差し指”に紐状の粘土を巻きつけましょう。続けて、“とぐろ状”になった粘土板の上で“慎重に伸ばし”、「スプリング(バネ)」の形にします。 その後、出来上がった部品に“ドベ”をつけ、器本体の中央に接着してください。 ここで、映像には映ってないのですが、「くるくると螺旋を巻いた形状をいかに維持できるか」。“接着前”の注意点を下記に付け加えます。 実は、器への“接着をする前”には、この「スプリング」を“手でつまみ上げても”形が“ゆがまなく”なるまで、“約30分から1時間程”乾燥させています(季節や湿度によって状況は変わります)。 これは、部品を一時的に“乾燥させる事”により、“形状記憶”を促し、作品全体の“乾燥”から“焼成”に至るまでも、“この形状がキープ”されます。
--------------------------------------------------------------------------

■メルマガ配信の停止は、こちらから。 なお、現在の配信アドレスはnaba78@aol.comになりますので、 配信中止、配信アドレスの変更の際には、こちらのアドレスをご指定下さい。 ■このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

+:-:+:-:+:-:+:-:++:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
最後まで読んで頂きありがとうございました。m(_ _)m
これからも皆さまにご満足いただける様がんばります。
砂庭 大門

陶芸動画教室 大門 http://www.nakuiyaki.com/





終わり





↑このように毎週違う課題を、メルマガにしたがって取り掛かっていきます。

                     



配信されたメルマガを、陶芸教室 初級編 の教科書の1ページとしてご利用下さい。
配信されたメルマガはパソコン、ノートパソコン、モバイルパソコン、ポータブルゲーム機などでご視聴ください。

まず作品の作り方をメルマガの文字からイメージし、その後動画ページへメルマガからジャンプし、複数の動画を見ながら学んでいきます。
サイトにある「陶芸道具カテゴリ」ページは、まだ知らない、まだ名前を覚えられていない道具の使い方を直ぐに理解できるのに効果的なページです。是非ご活用ください。

じっくりやってもまだ解らない、巧くいかない方は、陶芸市、催事場などで実演しているので、是非足を運んでください!お答えいたします。

             ※砂庭大門、南部名久井焼の陶芸市、催事場はコチラ → 新着情報

配信されたメルマガのバックアップ
一度きたメルマガは2度と配信されないので、新しいフォルダーをつくりハードドライブに保管することを推奨いたします。


  退会用のページ からメールアドレスを記入し、「解除ボタン」をクリックすれば
   メルマガ会員を退会できます。

   退会手続終了後、メールマガジンは送信されなくなります。


  「迷惑メール」になっていませんか?  

   個人で設定した迷惑メール対策のフィルターなどの影響により、
   当サイトのメールマガジンが迷惑メールBOX(フォルダー)に自動振り分け
   されてしまうケースが報告されております。

   お手数ではございますが、その場合は「迷惑メール」設定を解除していただ
   ければ次回からは正常に配信されますので、迷惑メール解除のほう、
   よろしくお願い申し上げます。

   ●上記以外の理由でメールマガジンが配信されない場合は 、
     お電話をいただけたらと思います。

   陶芸家なのでシステムのことはあまり詳しくないので、 ご連絡いただけたら
   直ぐに対応いたします。


   南部名久井焼 事務局      電話番号  0178−76−2249

    〒039-0503  青森県三戸郡南部町平字前ノ沢59
     砂庭 大門 (すなば だいもん)
    webmaster@nakuiyaki.com

   (出張などが多いため、メールでの対応はお時間がかかる場合がございます)

  ご入会手続き終了後にまず初めの一通が届きます。

  次のメールマガジンは一週間後の8:00〜20:00の時間帯に配信されるよう
  になっています。(サーバーのメンテナンス等で多少前後する場合がございます)

  一度受け取ったメールマガジンからリンクするメルマガ専用動画は、いつでも
  アクセス(閲覧)可能なので、メルマガは大切に保管しておいてください。




お名前
メールアドレス
都道府県
性別
男性 女性
年齢





 すでにメルマガ会員登録を済ませている方で、配信先メールアドレスをご変更
  されたい場合は下記「アドレスの変更フォーム」からご申請ください。

変更前
メールアドレス
変更後
メールアドレス

陶芸でわからない事は大門先生にメール


砂庭大門のFaceBook


初級

自分の創った作品を食卓に並べたい

中級
人並み以上の、自慢できる陶器を創りたい

上級
コンテスト入選するような作品を作ってみたい

陶芸の初心者必須!の陶芸の基礎
無料!陶芸メルマガの詳細はコチラ
今すぐ陶芸メルマガ会員に御登録

 
Copyright (C) 2007-2012 . 陶芸動画教室 大門 All Rights Reserved